
11月22日(木)に、ピッコロ・ステッラコース(親子クラス)の体験会を開催。
6組の皆様にご参加いただいて、教室の説明やモンテッソーリの活動、リトミックをご体験いただき、ご都合の合った数組の方にご入会いただきました。
ご記入いただいたアンケートでは、お子様の成長や育児に対する深い想いがあふれていて、大変感心しましたので、差支えのない範囲でご紹介したいと思います。
体験会の感想
日頃悩んでいること
次のようなことで悩まれているようです。
- 発達を促したり、生活習慣を身に着けさせたいが、何をさせたらいいのかよくわかりません。
- おもちゃを取ったり、投げたりした場合に、ダメなことをどのように伝えたらいいのか困っています。
- 反射的に「イヤ」と言ったり、自己主張が激しくなってきて、どうやって対応したらいいのか困っています。
- いっしょに遊ぶ機会が少ないためか、お友達の和になかなか入れません。
お子様の様子をしっかり確認され、育児に真剣に向き合われていることが本当によくわかります。
モンテッソーリ活動の感想

お子様といっしょにモンテッソーリ活動に取り組まれ、次のような感想をいただきました。
- 本人が集中して、普段していない遊びができてよかった。
- 集中している時の声をかけるタイミングを考えながらするということを知りました。家でもできることがたくさんあると感じました。
- たくさんの活動があってよかったです。
- 子どもの自主性を重んじる活動は素敵だと感じました。
初めてなのにどのお子様も集中して活動されている様子を見て、「子供は手を使って学ぶ」ということをあらためて感じました。
リトミックの感想

リトミックの基本的な活動と季節の歌を体験いただきました。
- とても喜んでいて良かったです。
- 子どもが音楽が好きなことがよくわかりました。
- ピアノにとても興味がありそうで楽しそうにしていました。
- 音への子どもの反応が敏感で、見ていて楽しいです。
- 季節感のある内容でとてもよかったです。
- 音楽に合わせながら身体を楽しそうに動かして活動を楽しんでいました。
お子様は本当に音楽が好きなのですね。
全体の感想

体験会全般についてご感想をいただきました。
- 親子共に学びのある時間でした。ありがとうございました。
- いい時間をありがとうございました。
- 子どもの活動で、必要最小限の手助けをどのようにするかといった親の関わり方を学びたいです。
満足いただけたようです。また、もっと学びたいという意欲的な気持ちも持っていただいた方もおられ、嬉しく思います。
幼児期の成長の特徴

体験会の最初に、成長の特性について知っておいていただきたいことを、プロジェクターを使って10分程度説明しました。
特徴①「運動」と「感覚」で脳が発達
幼児前期(0~3歳)は、脳のハードウェアがつくられる時期。
無意識のうちに、手や口を始め、五感で世界を探索し、活動します。
大人のように頭で考えるのではなく、身体を使って考えていると言えます。
成長にとって活動を促すことがとても大切です。
特徴②今、成長に何が必要か教えてくれる「敏感期」
必要な能力の獲得に向け、環境の特定要素に対する感受性が特別に敏感になる一定期間「敏感期」が幼児期に訪れます。
お子様の成長に何が必要かは、お子様の中にある「敏感期」が示しています。
この「敏感期」にふさわしい適切な経験と学習の環境を用意することが大切です。
バンビーニクレアーレの役割

お子様には、自ら発達し、成長しようとする力が備わっています。
お子様の力を引き出しながら、成長・発達を促すために、次のことがとても大切です。
- お子様が「自分で選び、集中し、やり遂げる」こと
- そのための環境を整え、じっくりと見守ること
バンビーニクレアーレでは、2つの教育メソッドでお子様自身が持つ成長する力を引き出し、豊かな成長をサポートします。
- 知性や生活能力を伸ばす「個別活動(お仕事)」に取り組む「モンテッソーリ活動」
- 音楽に合わせた「リズム運動」をみんなで楽しく行う「リトミック」
週に1回のレッスンですが、入会されてから2~3ヶ月で、「しっかりした」「落ち着いた」と目に見える変化が現れます。
入会された皆様には、レッスンでお子様の活動を援助するとともにお母様のお悩みにもしっかりアドバイス。
お母様に余裕を持っていただき、育児を楽しんで頂くように、スタッフ一同つとめています。
体験会で、お子様がモンテッソーリ活動やリトミックを楽しむ様子をご確認いただきながら、育児のヒントをつかんでいただければと思います。
ホームページなどで体験会のご案内をいたしますので、どうぞお越しくださいませ。