8月は、手を使って学ぶことの大切さと「マットの広げ方・巻き方」の提示をしました。
手を使って学ぶことの大切さについて
子どもは環境に適応しながら成長する必要があるため、生まれながらに探求心が備わっています。
まだ寝返りのできない乳児でも天井などを見ることから探求を始め、手が使えるようになると身のまわりにあるものを触ったり、つかんだりしながら熱心に観察します。
未知の世界に対して知りたい.学びたいというとても強い欲求を持っているのです。
覯察や探求を繰り返しながら身近な環境への理解を深め、その環境に適応しながら必要な能力を身につけていきます。
マリアモンテッソーリは、次のように述べています。
「子どもは手を使わなくてもある程度は成長します。
しかし、手を使えばもっと高いレベルまで伸びます」
手は、情報を具体的に脳へ伝えてくれます。
聞いたり見たりするときに手が動いていると、脳は深く理解できます。
また、手を動かすことで自発的に学ぶことができるので、子どもの探求心は満たされてさらに広がります。
モンテッソーリ教育で、手を使って具体的なもので活動を行うは、このためなのです。
マットの巻き方・広げ方
日常生活の練習(環境への配慮)として、マットの扱い方を収録しました。
感覚活動など床で行った方がしやすい活動でマットを机として使います。
マットの広げ方・巻き方
巻き方
活動の一環として準備や片付けをいつも行うことがポイントです。
秩序感が満たされながら、お子様は達成感を味わいます。
繰り返すことでマナーが定着します。
夏にちなんだ歌と楽器を収録しました。
①海
ゆったりとした3拍子のリズムを感じながらゆったりと歌います。
波の音が出るオーシャンドラムやスカーフを揺らして海を表現しましょう。
②祭りばやし(たいこ)
夏祭りでは笛に合わせてひとりずつ太鼓を体験いただきます。
太鼓のたたき方と、しの笛に合わせた演奏を収録しました。
しの笛に合わせて、太鼓をたたく感じで両手を振ってみましょう。
ジェイコブ先生といっしょにいろいろな英語の表現を楽しみましょう!
8月は、手を使って学ぶことの大切さと「マットの広げ方・巻き方」の提示をしました。
手を使って学ぶことの大切さについて
子どもは環境に適応しながら成長する必要があるため、生まれながらに探求心が備わっています。
まだ寝返りのできない乳児でも天井などを見ることから探求を始め、手が使えるようになると身のまわりにあるものを触ったり、つかんだりしながら熱心に観察します。
未知の世界に対して知りたい.学びたいというとても強い欲求を持っているのです。
覯察や探求を繰り返しながら身近な環境への理解を深め、その環境に適応しながら必要な能力を身につけていきます。
マリアモンテッソーリは、次のように述べています。
「子どもは手を使わなくてもある程度は成長します。
しかし、手を使えばもっと高いレベルまで伸びます」
手は、情報を具体的に脳へ伝えてくれます。
聞いたり見たりするときに手が動いていると、脳は深く理解できます。
また、手を動かすことで自発的に学ぶことができるので、子どもの探求心は満たされてさらに広がります。
モンテッソーリ教育で、手を使って具体的なもので活動を行うは、このためなのです。
数字カードと玉の提示
数の読み方と量を確認しながら、奇数と偶数についても触れます。
数字にあわせて赤い球を並べる
奇数と偶数の名称練習
数に奇数と偶数があることを玉の配置で具体的に理解します。
夏にちなんだ歌とたいこを楽しみましょう
①まるたけえびすに 坊さん頭は丸太町(わらべ唄)
京都の通り名を歌い込んだ京のわらべ唄です。
スティックでリズムを刻みながら、歌いましょう。
②京の大仏っあん
京の町の歴史を感じるわらべ唄です。
目をつむってしゃがんだ鬼を、輪になって歌いながらまわります。
歌の終わりで止まり、鬼が後ろの子が誰かを当てて遊びます。
③祭りばやし
夏祭りでは笛に合わせてひとりずつ太鼓を体験いただきます。
しの笛に合わせて、リズムを感じながら両手を振ってみましょう。
ジェイコブ先生といっしょにいろいろな英語の表現を楽しみましょう!